リクエスト #13582
完了超高額商品の購入に対して、税金導入後の経済に合わせた対策を行ってほしい。
0%
説明
リクエスト¶
超高額商品の購入に対して、税金導入後の経済に合わせた対策を行ってほしい。
理由¶
2023/1にポータルを導入時、個人ポータル申請の金額が5000万猫円と決まりました。しかし、その5月後の2023/6に経済アップデートが実装され、月末の税金徴収という名の所持金減少が発生するようになりました。
これにより、エンダーチェストの終盤段階や個人ポータルなど、数ヵ月かけないといけない商品の価値が実質的に値上がりしたにも関わらず、経済調整ではそれらについて対策していないため、何かしらの修正が必要だと思いました。
実際、月収500万と仮定した場合、税無しの状況に比べ約2ヶ月分(997万)多く払う必要があり、月収300万の場合は約6ヶ月分(1863万)多く払う必要があるという計算になります。月収がさらに低くなるともっと差が大きくなってしまいます。(月収150万以下だと不可能になります)
つまり、例え猫鯖に1年中月210時間jobs収入相当の額を稼いでいたとしても、彼にとってのポータルの金額は5000万ではなく6000万になります。これは明らかに経済アップデートにより金額が変わってしまっています。
このリクエストは、これを理由に税を無くす/ポータル金額を減らすべきと提案するものではなく、税により実質的値上げされた高額商品に対し何かしらの対策を施すべきだと提案するものです。100万以下の商品など税の影響が少ない商品は考慮しません。
対策例(ポータル購入を例とします)
1) 猫円分納(分割払い)の導入。ポータルの購入に対し、毎月定額で徴収し、支払えなかったら延期、最終的に満額したらポータル設置を許可する。(鯖内総額への影響小)
2) ポータル購入専用の口座の提供。ポータル購入以外では引き出せない、税の影響を受けない口座を提供し、それが額に達するまで資産は凍結される(利用できない)。満額になったらポータルが設置できる。(鯖内総額への影響大)
メリット¶
1) 高額商品に対する、後から来た経済アップデートの影響の是正
2) ポータル等エンドコンテンツの実現可能性を提供
3) 分割の定期支払い、グループの目標設定などによるサーバー内活動の活性化、定期化。プレイヤー層の定着化
デメリット¶
1) 鯖内総額の急減によるデフレ/市場崩壊の可能性
-->複数の施策の中から、サーバーに影響の少ない施策を選ぶ必要がある
2) そもそも個人ポータルなどの設置をさせたくない場合、ハードルは高ければ高いほどいいため、この施策を実装する理由がない
3) 前述の施策で購入を後悔した場合の対策法(税金分差し引いた額の管理)も必要になるため、余計な手間が掛かる/不正利用される懸念がある
その他、もし何かありましたら議論(リクエスト)にてお願いします